きまた歯科の歯周病治療|小牧市の歯医者

〒485-0054 愛知県小牧市多気西町152

こまき巡回バス多気バス停すぐ

駐車場30台あり

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

口腔内ケアや歯科検診を意識して
歯周病を予防しましょう

近年の日本において、歯が抜ける原因の上位に歯周病があることはご存知でしょうか。40代以上の約2人に1人は歯肉炎や歯周病を患っていると言われており、予防のためにも、日々ご自身で行う口腔内ケアや歯科検診を意識してみましょう。歯ぐきが痛い、血が出る、違和感があるなどお悩みのかたは、お早めに当院までご相談ください。

こんな場合はご相談ください
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯がグラつく
  • 歯が伸びた気がする
  • 歯が痛い
  • 歯周ポケットが深い
  • 違和感がある

当院の歯周病治療

歯周病において専門性の
高いスタッフが在籍

当院の歯科医師や歯科衛生士は、歯周病に対して高い専門性を持っており、スタッフの豊富な臨床経験と専門的な知識は当院の強みと言えます。歯や歯ぐきに関するお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。

各種歯周病検査で菌種や数量の確認

当院の歯周病治療では、位相差顕微鏡を用いた検査を実施しています。歯周病菌をはじめとした細菌の有無や量などを確認し、適切な治療内容のご提案に繋げております。また、リアルタイムPCR検査にも対応しており、口腔内の菌の特定や疾患リスクなどの情報も確認できます。

治療内容

スケーリング

スケーラーと言う専用の器具を使用して、歯表面の歯石やバイオフィルムを取り除きます。患者さんの口腔内の状態によって、さまざまな種類のスケーラーを使い分けながらスケーリングしていきます。

SRP

スケーリングとルートプレーニングを一連の処置として行うことを、略してSRPと呼ばれています。ルートプレーニングでは、歯の根元など歯周ポケット内の歯石も除去し、歯の表面をなめらかにする効果があります。

内科的処置

位相差顕微鏡やリアルタイムPCRで菌の情報を把握した後、SRPなどと並行して、薬を処方する内科的処置も行うことがあります。主に抗菌薬や抗真菌薬などが処方され、細菌感染の治療に効果があるとされています。

歯周病と全身疾患の関係

全身の健康を守るためまずは口腔内を健康に保ちましょう

歯周病は口腔内の疾患と思われがちですが、実は全身の疾患の原因となることもあります。歯周病が進行して歯周病菌の毒素が全身を巡ると、生活習慣病をはじめ、脳梗塞や動脈硬化などの全身疾患のリスクが高まります。初めのドミノ(歯周病やむし歯)を倒すことで全身疾患に繋がるメタボリックドミノを引き起こさないよう、口腔内の健康から意識しましょう。